
今日の杜タマ地方は


気温は15度ほどになったのですが冷え込みます
新型コロナの影響で仕事や活動ができなくなり
時間がたっぷりありますが不慣れなため
時間の使い方が上手にできませ〜〜ん😢
みなさん、鳥さんのオモチャはどうされていますか?
我が家では買ったもの、作ってあげたもの
いろいろですがケージの中にぶら下げるものが多いです

激しく遊んでいます
もしかしたら遊んで欲しいストレス??

ケージの中に3個くらいずつ入れています
ペットボトルのフタでサッカーのように遊ぶこともありますが
長く入れておくと飽きて遊ばなくなるので
忘れた頃にまた入れてあげたりします
籐のボールと鈴の入ったボールはすぐにカジッてしまい長持ちしません
下右は手作りおもちゃ、フリースを結んで作ったものは
なぜか口拭きのように使う子もいます

我が家では放鳥時にオモチャを出してあげてもは
喜んで使っているのはあまり見たことがありません
置いておいてもいらない物っていう感じで
やっつけるというか蹴散らしてしまいます・・・
どうしてかなあ?
と今になってみるとケージの外では
女の仔は紙切れ製造に一生懸命
男の仔たちはみんなでワイワイやっている方が多いです

ももちゃんファミリーは男の仔もつられてしまうのか
いっしょにやっていることがよくありました

よく他の方のブログを見ると
オモチャで上手に遊んでいる鳥さんを見かけますが
1羽飼いのほうがオモチャの上手なのかなとも思いました
あと考えついたのは今は亡きももちゃんファミリーは
みんな仲良くいっしょにいることが多かったので
あまりオモチャは必要としなかったのかもしれません
一つだけももちゃんファミリーが喜んだのは
ビニール袋やレジ袋でした
広げておくと水浴びしているのかと思うような動きをしていました
あのカシャカシャ、パリパリする音が
水を連想させたのでしょうね!


コザクラインコは噛む力が強いので破壊力すごいです!
かわいいきれいなオモチャはすぐにバラバラにしてしまいます
クチバシでカジれるのが満足感があるようで
カジって壊せないものには興味を示しさないようです
大きな木に穴を開けて巣にする本能が
そうさせるのでしょうね
木のビーズなどが組み合わされているものが
ほどほどに齧れて良いようです
ケージに最初から付属しているとまり木は
必ずと言っていいほど齧られてしまいます
それから最近ネット上で一つ見つけたのですが
水の入ったコップのフチに鳥さんを止まらせるのは危険だそうです
我が家でも偶然コーヒーの入ったカップに止まってしまって
慌てて回収したことがありました
ていねいに書いてあるサイトがありましたので

コピペで見に行ってください
最後までお読みくださいましてありがとうございました
今日もご訪問

お帰りのさいは応援ポチ!をよろしくね!








- 関連記事
-
- !全盲でした!
- 遊びやオモチャについて
- 飼育管理(その2)の続き


