
このところ杜タマ地方は


イヤイヤまだ2月、そんなことはないですよね・・・・・
先日、

また乾燥し始めてきています

以前の伸縮包帯から透明なエリカラにしてみましたが
だんだん賢くなって壊してしまうまでの
時間は余り変わらないかな・・・・・
この透明プラはスーパーでのお総菜の入れ物です
見た目だけは軽やかになりましたが・・・・・
装着するときは嫌がりますが
すぐに慣れてしまい元気いっぱいで遊んでいます


この日に作って食べられるのは9月末です
前日から茹でてあった大豆が準備されていて
その大豆と塩、麹を混ぜて
ミンチ器にかけ、空気を抜くため力一杯圧力かけて
泥団子のようなお団子を作っているところです


でも投げ入れるのは1段だけで空気をためないため
その後は手で押しながら重ねていきます
参加者1人分4〜5kgで重ね終わったら
クッキングペーパーをしきその上に重しとして
ビニール袋に入れた塩1kgを均等に乗せます
最後にカビ防止にわさび1チューブ分を皿にしぼり出し
乗せておくと良いそうです

食べられるようになるまでの保管場所は
玄関が気温差が無く良いそうです
1グループ5〜6人でワイワイがやがやと
みんなでみんなの分作って楽しい一時でした
あ〜早く食べたいな〜〜

「ねえ、お味噌ってどんな味?美味しいのかなあ?」


先日植え替えしました


咲き始めはこんな色で咲き終わるころはピンクに変わっていきます

今日もご訪問

お帰りのさいは応援ポチ!をよろしくね!








- 関連記事
-
- 老鳥ホーム!?!〜エリカラ再開
- 新エリカラ〜味噌作り
- 紙にご執着は誰ですか?


