fc2ブログ

花とインコ

ベランダガーデニングとインコたちの日々の記録(*^_^*)

ペットがペットロスに❗


12月に入り一段と寒くなり始めた杜タマ地方です

今朝の最低気温はマイナス1度

マンションなので一気に気温が下がることはありませんが

夕べは鳥たちを寝かせるときには

おやすみカバーを1枚プラスしました

先月後半からは朝晩エアコンの暖房を使っていましたが

使う時間が段々と長くなり始めたので乾燥がひどく

加湿しても乾くほうが早いので

昨日やっと灯油を買いファンヒーターを

使い始めました




くるみちゃん

珍しくゴーペンと遊んでいます、と言うよりやっつけていますね
2022-12-3-1

さて今回もななこちゃんに関わるお話です

先月11月1日に病院に行きその後4日に旅立ったななこちゃん

ななこちゃんの変化を感じ取っていたのは杜タマだけではなく

くるみちゃんもななこちゃんの変化を杜タマ以上に

感じていたようです



ちぇりーちゃん

お遊びのときのテリトリーのワインラックの上でゴキゲン顔
2022-12-3-2

というのは病院から帰ってきてからくるみちゃんは

騒ぐ暴れるを1日中(特に2日と3日)やっていたのです

ケージの中で隣のななこちゃん側で鳴き叫びながら行ったり来たり

ぶら下がっているオモチャをいつも以上にガンガン〜

最初は病院の匂いが嫌だったのかとも思いましたが

今考えると「がんばれ!」と応援していたのかもしれない

とも思えます



くるみちゃんとちぇりーちゃん

このあとはちぇりーちゃんに追っ払われくるみちゃんは

杜タマの頭の上に逃げます
2022-12-3-3

そしてななこちゃんは4日の早朝に旅立ち

6日にお骨となって我が家に帰ってきました。

そして我が家は静まり返り

はっと気がつくとくるみちゃんが全然鳴かなくなっていたのです

よく見ると元気もなく目もあの活き活きさがなく

しょんぼりしていたのでした
 


ななこちゃん

オヤツ欲しさに出てくるところです
2022-12-3-4

 ななこちゃんは超ビビリでコザクラの活発さには

付いていけないのでいっしょに放鳥することは

ほとんどありません

他の仔たちと触れ合うことはしないようにしていました



ななこちゃん

「このケーキ食べていいの?」
2022-12-3-5

くるみちゃんが6年前に我が家にやって来たとき

不思議なことにななこちゃんは嫌な顔しなかったのでした

それからもななこちゃんは隣のケージのくるみちゃんが

暴れても鳴いても顔色一つ変えなかったのです

他の仔にはダメでもくるみちゃんには心を許していたようですね

6年間何をお話していたのか解りませんが絆の深さに驚いています



フリージア

9月に植えてこんなに芽が出てきました

春のお花が楽しみです
2022-12-3-6

元気無く無表情なくるみちゃん

後追いするのかという落胆ぶりで杜タマもドキドキハラハラ

そんな中でもくるみちゃんは朝晩の食事はほぼ完食

そんな状態が1週間、2週間と続き3週間目の後半から

少しずつ鳴き始めたり遊び始めたりで

やっと少しづつ元気を取り戻してくれました



ムスカリ

こちらも9月にうえました

こんなに葉っぱ出てきて花芽はちゃんと出てくるのかなあ
2022-12-3-7

ななこちゃんのケージを片付け

その場所にくるみちゃんのケージを移動したら

怒って怒って噛み付いて大変でした

ななこちゃんとくるみちゃんの心の絆は

とても強かったようです

コザクラインコは愛情や絆が強くラブバードとも言われ

相方(夫婦、兄弟姉妹)が旅立つと後追いすることも珍しくないです

杜タマも何度か経験しています

いっしょのお家にいるから家族なのですね





ウインターコスモス

何年前に買ったかわからない??

でも毎年咲いてくれます
2022-12-3-8

そんな状態が続きブログ更新も出来ず写真も撮れずでした

まだ油断はできませんがなるべく声がけしたり

時間の許す限り遊んであげようと思います

またまた長文でしたが最後までお付き合いくださり

ありがとうございます






minne200


今日もご訪問  ありがとうございます

お帰りのさいは応援ポチ!をよろしくね!
        
 にほんブログ村 鳥ブログ 鳥 多種飼いへ 
  
PageTop

水入れ事情


今日の朝は曇りでしたが少しずつ陽がさしてきました

予想最高気温は20度、過ごしやすくなりました

先週は半袖を着ていた日もあったのに

急に気温が下がり身体もビックリしましたが

少し落ち着いてきました



タイトルの「水入れ」ですが

我が家ではだいぶ前からボトル式のものを使っています

なぜボトル式にしたかと言うと

インコたちは餌を水につけて食べるのですぐに水がいたみ

1日に何回も取り替えてあげられれば良いのですが

夕方や夜に帰ってくる日は

水が濁って匂いがしていることもありました

いつからボトル式水入れにしたか覚えていませんが

ボトル式でも餌をくわえて飲み口に持っていって

餌に水を上手に含ませて食べています

でも最近ななこちゃんだけは

ボトル中側止めてあるところを回して

外してしまうようになってしまったので

餌入れと同じ小さいものに水を入れています

実はななこちゃんが一番水を汚します😥

乾燥しているペレットなどは湿らせて食べるのは理解できますが

水っぽい果物などもドブンと浸かっています

どーしてかなあ❓




ちぇりーちゃん

目が見えなくても飛ぶことがあります

でも大体は1m以内で杜タマの周辺です

手を出すとちゃんと止まり

周りの位置、配置は解っているようですね
2022-10-14-1 

 

 
くるみちゃん

カジれる紙があるとゴキゲンです❤️

細かく刻んでは腰に差してお家に運びます
2022-10-14-2





ななこちゃん

水入れからの水浴び大会です

いつもだと鼻先だけなのにこんなに浴びたのは珍しいです

どうやって浴びたのか頭のてっぺんが濡れていました

頭突っ込んだのかしら、どうやって❓❓

ケージ前の床はビショビショでした💦💦
2022-10-14-3

 

 
10月12日の夕焼け

11日はもっとキレイでしたが残念ながらカメラ持っていなくて〜
2022-10-14-4

 

 
シュウメイギク

たくさん咲いてくれましたが

そろそろ終わりですね
2022-10-14-5

 

 
ペチニア?サフィニア?

先月剪定してから約1ヶ月

ツボミがたくさん上がってきていますが

気温が下がってきているので咲いてくれるかな❓

挿し芽や冬越しもうまくやれば出来るようです
2022-10-14-6

 
 




minne200


今日もご訪問  ありがとうございます 

お帰りのさいは応援ポチ!をよろしくね!
        
 にほんブログ村 鳥ブログ 鳥 多種飼いへ 
  

PageTop

発情事情///ミシンが・・・


一昨日から杜タマ地方も梅雨に入りました

でもザーザー降るわけではなくお陽さまも顔を出します

本格的に降るのは7月後半かな




くるみちゃん

カメラに近づきすぎ💦

紙をあげると必死になって刻み始めます

発情を促してしまうようで凶暴にもなってしまいます・・・・

餌の量はコントロールしているので卵さんはできないのですが

ケージの隅っこで怖い顔をしていることか多くなるので

齧れる紙は撤去しました😞
2021-6-21-2





ちぇりーちゃん

軽い吐き戻し行動はありますが吐いてしまうことはないので

周りを汚すことはないです
2021-6-21-1





ななこちゃん

最近お腹周りがぷっくり!

食べる量は良いのですが問題はオヤツ!

オヤツを減らすのはストレスのようなので

朝晩の餌の量を減らすしか無いです・・・・
2021-6-21-3






友人のお庭の紫陽花

今、満開で咲き誇っていました
2021-6-21-4
 2021-6-21-5



愛用のミシン

調子悪いので見てもらったらもう限界だそうです😢

このミシンを買うとき職業用を買うか迷って家庭用を買いました

職業用にしておけばと今思っても遅い!

ここ4〜5年ハードに使ってしまった結果のようです

次のミシン、財布と相談中・・・・・もう何台目だ〜〜
2021-6-21-6








minne200


今日もご訪問  ありがとうございます

お帰りのさいは応援ポチ!をよろしくね!
        
 にほんブログ村 鳥ブログ 鳥 多種飼いへ 

PageTop

盲目のちぇりーちゃんについて


GW最後のこどもの日の今日

朝は晴れていましたがだんだん雲が多くなり

お昼ころから雨が振り始めました

コロナ前のGWでしたらまとめて休みが取れるので

楽しみでしたが自粛体制で長々と仕事を休んでいるので

GWと言ってもピンとこない・・・・

早くコロナが終息することを願っています



今日はタイトルのチェリーちゃんについて

前々回に検診結果として書きましたが

もう少し詳しく書いてみます

我が家に生まれつき目の見えない子が来たということは

他にも生まれつき目の見えない仔がいる可能性があると思い

同じような経験のある飼い主さんと共有できたらと思います


盲目、全然見えていないと診断が出て

ああ、やっぱりそうなんだと思ったこと

ちぇりーちゃん、2017年 7月 9日生まれ

我が家にお迎えしたのは2017年12月 7日

手乗りで元気よく、よく慣れているなあという印象でした 

手に乗っているとどこへも行かずずーっと乗っています

手乗り優等生だったのは周りが見えていないから

関心の持ちようが無かったのですね


我が家に来て少しの間は

みんなといても大丈夫でした
2021-5-5-3



だんだん慣れてくると他の仔が近くにいると蹴散らし

鳥同士の遊び方を知らないのかな

と思うくらい他の仔と一緒に遊ぶことはなく

近づいてくる仔を威嚇するようになりました

今までいた仔たちは相性の合う合わないはありますが

必ず誰かと仲良しになっていたので

ちぇりーちゃんはトビッキリの鳥嫌い

または自分が鳥だという自覚無いのかな

なんて思っていました

見えていないので相手に対しての興味より

警戒心が勝ったのでしょうね


手に乗ると乗ったままご機嫌で

さえずったり、おしゃべりに変身します
2021-5-5-1



ケージの中のレイアウトはすぐに覚え

見えていないとは思えないくらい活発に動き

ずっこけるのは見たことがないです

ただオヤツを手渡しする時

よく見えずクチバシを持ってこれないことがあり

よく見えていないと思っていました

近くがよく見えていないのだとずっと思っていましたが

全然見えていないという診断結果

考えてみると見えているような動きは

ケージの中だけです

手を出すとすっと乗ってくるのは

杜タマの体温や匂いなどを感じてのことだそうです

もともと見えないから感覚が普通以上に発達

いつもブランコで待っていて

帰るときもブランコの前まで連れていくと

タッチしなくてもすっと乗っていきます

もっと遊びたいときは他の仔と同じで

のけ反って戻るのを拒否します


あとは見えていないので顔の表情も無表情です

一見きれいでお目々パッチリなのですが

他の仔のような目の動きが感じられません


ブランコが玄関!
2021-5-5-2



あと注意点は

1. 飛ばさないこと

見えていないからぶつかって骨折したり

見えていない仔は上に上に飛ぶ傾向があり

天井にぶつかり落下する危険があるようです

ちぇりーちゃんは少しは飛ぶことがありますが

上手に飛べていないです

でもビックリして飛んだら危険なので

少しだけクリップ(羽を切る)しました


2. 目が弱いので直射日光も避けたほうが良いそうです

紫外線から守るためのメラニン色素が

作られない(欠乏)ため



今日のベランダガーデン

バラのツボミもだんだん膨らんできました
2021-5-5-hana








今日もご訪問  ありがとうございます

お帰りのさいは応援ポチ!をよろしくね!
        
 にほんブログ村 鳥ブログ 鳥 多種飼いへ 

PageTop

!全盲でした!


このところ毎日良いお天気が続いています

火曜水曜木曜は20度超え6月の気温だとか

空気も乾燥していて喉も鼻もカラカラです

部屋では加湿器が大活躍!



その暖かかった昨日くるみちゃんと

ちぇりーちゃんの健康診断に行ってきました


ななこちゃん

今日は(昨日)お留守番です

ご褒美いっぱいもらいました
2021-4-23-1





実はとても気になっていたことがあって

ちぇりーちゃんはとても元気なのですが

目がよく見えていないようなのです

オヤツを手からあげるとき他の子は

嬉しくてもぎ取っていくのですが

ちぇりーちゃんはクチバシにタッチしてあげないと

食べられないことがよくあるのでした

今はオヤツをもらえるタイミングを覚えて

手からも取れるようになりましたが

杜タマが黙って餌入れに入れたのは

今でも気が付かないことが多いです

あとはお目々パッチリなのですが

目に表情が全然ありません

赤目の仔は目が良くない仔もいると何かで読んことがあります


ちぇりーちゃん

「お医者さん行ってきたよ!」
2021-4-23-2



早く診てもらいたいと思っていましたが

コロナ感染拡大もあって出かけづらくもなっていました

暖かくなったら絶対に行こうと思っていたところ

この暖かさが続いたので昨日隣の隣の岩沼市にある

笠原先生のところに予約を入れ行ってきました

車で約30分、待合室に入ると

抱っこされたワンコさんが2組待っていました

呼ばれて診察室に入ると「目の悪い仔から見ます」

と部屋のライトを消し杜タマが保定しているちぇりーちゃんの目に

ペンライトのようなもので光を当て

「あっ、これは全然見えてないね」

生まれつきの網膜症だそうです

「残念だけどこれは治してあげられないからね」

「あと注意点は飛ばさないこと」

驚いて急に飛ぶと壁などにぶつかって骨折したり

悲しい(亡くなったり)ことになったりが

あるからとのアドバイスでした

普段手に乗ってきたりするので

少しは見えているのかと思っていましたが

それはちぇりーちゃんの耳や感覚が見えないために

普通の仔以上に発達しているとのことでした

手に乗ってくるのは匂いや杜タマの体温や声色などを

感じて動作を決めているのだとも

でもこう説明してもらえて納得することがいろいろあります

今までいたコザクラとの違いすぎる違いの

理由が解りこれからの接し方に光が見えてきました

体の状態はちぇりーちゃんは健康で合格点

くるみちゃんは健康だけどダイエットが必要😅




帰ってきたときの

くるみちゃんとちぇりーちゃん

料金はとても良心的でいつもビックリです
2021-4-23-3





断捨離状況

2箱目をもったいないジャパンに送りました

少しづつ家の中がスッキリ(まだまだだけど)




今日もご訪問  ありがとうございます

お帰りのさいは応援ポチ!をよろしくね!
        
 にほんブログ村 鳥ブログ 鳥 多種飼いへ 

PageTop

遊びやオモチャについて


今日の杜タマ地方は 曇のち 雨で

気温は15度ほどになったのですが冷え込みます

新型コロナの影響で仕事や活動ができなくなり

時間がたっぷりありますが不慣れなため

時間の使い方が上手にできませ〜〜ん😢



みなさん、鳥さんのオモチャはどうされていますか?

我が家では買ったもの、作ってあげたもの

いろいろですがケージの中にぶら下げるものが多いです



くるみちゃん

激しく遊んでいます

もしかしたら遊んで欲しいストレス??





ぶら下げるオモチャ

ケージの中に3個くらいずつ入れています

ペットボトルのフタでサッカーのように遊ぶこともありますが

長く入れておくと飽きて遊ばなくなるので

忘れた頃にまた入れてあげたりします

籐のボールと鈴の入ったボールはすぐにカジッてしまい長持ちしません

下右は手作りおもちゃ、フリースを結んで作ったものは

なぜか口拭きのように使う子もいます
omocha




我が家では放鳥時にオモチャを出してあげてもは

喜んで使っているのはあまり見たことがありません

置いておいてもいらない物っていう感じで

やっつけるというか蹴散らしてしまいます・・・

どうしてかなあ?

と今になってみるとケージの外では

女の仔は紙切れ製造に一生懸命

男の仔たちはみんなでワイワイやっている方が多いです


紙切れ製造は女の仔がおもにやりますが

ももちゃんファミリーは男の仔もつられてしまうのか

いっしょにやっていることがよくありました
kamikami


よく他の方のブログを見ると

オモチャで上手に遊んでいる鳥さんを見かけますが

1羽飼いのほうがオモチャの上手なのかなとも思いました

あと考えついたのは今は亡きももちゃんファミリーは

みんな仲良くいっしょにいることが多かったので

あまりオモチャは必要としなかったのかもしれません


一つだけももちゃんファミリーが喜んだのは

ビニール袋やレジ袋でした

広げておくと水浴びしているのかと思うような動きをしていました

あのカシャカシャ、パリパリする音が

水を連想させたのでしょうね!
hukuroasobi



コザクラインコは噛む力が強いので破壊力すごいです!

かわいいきれいなオモチャはすぐにバラバラにしてしまいます

クチバシでカジれるのが満足感があるようで

カジって壊せないものには興味を示しさないようです

大きな木に穴を開けて巣にする本能が

そうさせるのでしょうね

木のビーズなどが組み合わされているものが

ほどほどに齧れて良いようです

ケージに最初から付属しているとまり木は

必ずと言っていいほど齧られてしまいます

 
 
それから最近ネット上で一つ見つけたのですが

水の入ったコップのフチに鳥さんを止まらせるのは危険だそうです

我が家でも偶然コーヒーの入ったカップに止まってしまって

慌てて回収したことがありました

ていねいに書いてあるサイトがありましたので

  https://hint-pot.jp/archives/67102

コピペで見に行ってください


最後までお読みくださいましてありがとうございました




今日もご訪問  ありがとうございます

お帰りのさいは応援ポチ!をよろしくね!
        
 にほんブログ村 鳥ブログ 鳥 多種飼いへ 

PageTop

飼育管理(その2)の続き


このところ週の前半は寒く

週末は暖かいことが多いですね

ただ今の気温3度、風が冷たく寒いです
 


このところの 地震、 爆弾低気圧、被害を受けた方が

少しでももとの生活が戻りますよう願っています




今回は 前回 餌のことの続き、オヤツ、ペレットについて

こちらに書いたことは獣医さんのアドバイスや

本で読んだことなど我が家のケースであって


自己責任でやっていることです

そのことをご了承してからお読み下さい

そうではない場合はどうぞスルーして下さい。


我が家では小松菜、りんご、みかん、

にんじん、きゅうり、ブロッコリーなど

シードを丸いおこし状にしたもの、粟穂、

味付け無しのポップコーンを作ってあげています

でも、みんなそれぞれ好みがありまんべんなく

すべてを食べてくれるのではないのです・・・・

ヒナのころ食べていても好みが出てくるみたいですね

 主食は食べてくれるのでまあ良いっか



 
過去画像6年前

「このスリッパで遊ぼうよ!」

なんて相談しているのかな??
2021-2-17-4



ペレットについて

もう40年近く前に鳥類を診てくださる獣医さんから

栄養バランスの良いインコ用のドッグフードのような

餌が海外ではあると聞きました

もちろんその頃の日本ではネットも普及してないし

一個人が調べるすべもなく

手にすることは出来ず先生も残念がっていました 



元気だった頃のいちごちゃん

このつぶらな瞳で見つめられると何でもOKしちゃいます
2021-2-17-1





我が家でペレットへの切り替えは

確か2003年春にコザクラひよっこももちゃんとくーちゃんが

やって来てからです

そのころ、いちごちゃん(2018年3月22歳半で天国へ移住)は

8歳で立派な大人、

こだわりが強くなかなか切り替わりませんでした

シードに混ぜてもシードだけ食べてしまい

ペレットはきれいに残っていました 

 

  ななこちゃん

居心地悪いようでちょっとビビり顔です
2021-2-17-3
 



しばらくしてまた試みるが何回か続き

そしてある日ペレットをすりつぶし粉状にして

シードにふりかけ潰してないものも少しまぜ何回か続け

もう諦めようと思っていたころやっと食べるようになりました

その後はペレットだけでも食べるようになり

今までちゃんと食べていたように食べていました

今はググると色々な方法を見つけることが出来

本当に便利になったと感じています 

 

 
くるみちゃん

2016年12月、我が家にお迎えしたばかりの頃

かわいいヒナちゃん顔ですね!(親ばか!です)
2021-2-17-2



今我が家ではみんなペレットを食べます

ペレットとシードの割合は8:2くらいで

朝はペレット、夕方はシード、昼間はおやつ






今日もご訪問  ありがとうございます

お帰りのさいは応援ポチ!をよろしくね!
        
 にほんブログ村 鳥ブログ 鳥 多種飼いへ 

PageTop